マタニティ診療について
 
		産まれてくる赤ちゃんのために
				妊娠中はホルモンバランスが不安定になるなど、様々な原因によってお口の中にトラブルが生じやすくなります。
				これから産まれてくる赤ちゃんの口腔内の健康を確保するために、妊娠中から歯の検診や予防メンテナンスを受けることをおすすめします。
			
このような場合はご相談ください
CONSULTATION
- 妊産婦歯科検診をしたい
- つわりで歯磨きができない
- 妊娠して口の中の状態が悪くなった
- 赤ちゃんをむし歯にしたくない
妊娠中になりやすいお口の病気
		妊娠中はお口のトラブルに
気をつけましょう
	
むし歯・歯周病
						つわりによって歯磨きがおろそかになってしまい、歯垢や歯石がたまりやすくなります。
						また、嘔吐した際に胃酸で歯の表面が溶けて汚れが付着しやすい状態になると、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
					
妊娠性エプーリス
						女性ホルモン増加の影響で、歯ぐきがコブのように大きく膨らんでしまう症状です。
						良性の場合がほとんどですが、気になる場合はお気軽にご相談ください。
					
妊娠性歯肉炎
妊娠初期は、急激なホルモンバランスの変化によって歯ぐきの出血や腫れが生じやすい状態になります。妊娠性歯肉炎は通常の歯肉炎と同じく痛みを感じにくいため、気づかないうちに症状が悪化する恐れもあります。
妊娠中の口腔ケア
				自分ではケアしづらいお口の中を、歯科医院でしっかり検査し、治療しておくことで、
出産後のお母さんのお口の健康につながります。
				できる範囲でケアを続けていき、お口の中を清潔な状態にしましょう。
			
歯科検診
妊娠初期
						妊娠4ヶ月までの妊娠初期は、つわりで体調が優れない時期です。
						体調が優れないときは無理に受診せずどうしても治療を行う必要がある場合は応急処置にとどめます。
					
妊娠中期
						妊娠5~7ヶ月の安定期は、体調が安定しほとんどの歯科治療を行えます。
						体への影響を考慮した上で、安定期のうちに必要な治療を終えられるようにしていきます。
					
妊娠後期
						妊娠8ヶ月以降の妊娠後期は、胎児が成長するとともにお腹が大きくなってきます。
						仰向けになるとお腹が圧迫され、妊婦さんの負担が大きくなってしまうため応急処置程度にとどめ、出産後に本格的な治療を行うようにしましょう。
					
			当院は、名古屋市が実施している
「妊産婦歯科検診」の協力歯科医療機関です。
		
			妊産婦歯科検診とは、妊娠中の方を対象とした歯科検診で、
口腔内の診査、保健指導、歯面の清掃などを行います。
			受診券と健康保険証をお持ちいただければ受診できますので、
まずはお気軽にお問い合わせください。
			妊娠中の歯と口の健康に心掛け、生まれてくる赤ちゃんのためにも
つわりの時期が終わったら、歯科検診を受けましょう。
		
よくあるご質問
妊娠中に薬は飲んでも大丈夫でしょうか?
				基本的には、妊娠中の薬の服用は控えていただいております。
				必要な場合は妊娠の時期や体調などに合わせた影響が少ないお薬を選んでいますので、ご安心ください。
			
レントゲン撮影はしても大丈夫ですか?
				歯科用レントゲンは医科のレントゲンよりも被爆線量が大幅に少ないです。
				またお口を中心に行われるため、お腹から離れています。
				そのため妊娠中の体や赤ちゃんへの影響はほぼありませんので、安心して撮影していただけます。
				しっかりと診査診断をした上で、必要と判断した場合にレントゲン撮影を行います。
			
麻酔の注射は、赤ちゃんに影響しないですか?
歯科医院で用いる麻酔は局所麻酔のため、一般的な手術の麻酔と比べ薬液の使用量が圧倒的に少なく妊娠中の体や赤ちゃんともに心配するような影響はありません。